





分類 | 書誌名とISBN | 著者名 | 出版社名 | 本体価格 |
---|---|---|---|---|
生活 | 新みんなが輝く体育4 幼児期 運動あそびの進め方 ISBN978-4-86413-144-5 |
学校体育研究同志会 | 創文企画 | 1700円 |
社会 | 韓国の連合政治 「接着剤モデル」からみる金鐘泌の生存戦略 ISBN978-4-89259-884-5 |
生駒 智一 | 文理閣 | 3200円 |
芸術 | シュルレアリスムの受容と変容 フランス・アメリカ・日本の比較文化研究 ISBN978-4-89259-881-4 |
ルッケル瀬本阿矢 | 文理閣 | 3000円 |
雑誌 | 月刊住職 No.269 2021年4月号 ISBN978-4-908027-95-6 |
矢澤 澄道 | 興山舎 | 1364円 |
社会 | 拉致問題と日朝関係 ISBN978-4-904213-95-7 |
村主 道美 | 中国書店(集広舎) | 4500円 |
社会 | リベラシオン no.181 ISBN978-4-938725-94-5 |
福岡県人権研究所 | 福岡県人権研究所 | 1000円 |
自然 | 教えて 発達障害・発達凸凹のこと ISBN978-4-908863-08-0 |
杉山 登志郎 | IAP出版 | 1500円 |
社会 | 中国臓器移植の真実 美談報道の裏で何が起きていたのか ISBN978-4-86735-006-5 |
SMCネッワーク | 中国書店(集広舎) | 1200円 |
文学 | 第二十四回「伊豆文学賞」優秀作品集 ISBN978-4-907118-64-8 |
伊豆文学フェスティバル実行委員会 | 羽衣出版 | 1273円 |
自然 | 琉球王朝から続く沖縄のツバキ文化 ISBN978-4-909366-55-9 |
沖縄有用植物研究会 | 琉球新報社 | 1800円 |
社会 | 先生の時間はどこへ消えた? 仕事の時短仕分け術 ISBN978-4-909783-74-5 |
梶谷 希美 | 学芸みらい社 | 2000円 |
産技 | ヤギの科学と亜熱帯における大型ヤギの生産技術 ISBN978-4-909366-53-5 |
砂川 勝徳 | 琉球新報社 | 3636円 |
文学 | ネット時代の中国語 ISBN978-4-8234-1081-9 |
張せい幃 | ひつじ書房 | 2400円 |
文学 | [研究プロジェクト]時間と言語 文法研究の新たな可能性を求めて ISBN978-4-89476-992-2 |
益岡 隆志 | ひつじ書房 | 6200円 |
歴地 | 敦賀湊北前船主 大和田日記 安政・慶応・明治 若狭路文化叢書16 ISBN978-4-86602-815-6 |
若狭路文化研究所 | 岩田書院 | 2400円 |
雑誌 | 山岳修験 第66号 ISBN978-4-503-22299-2 |
日本山岳修験学会 | 岩田書院 | 2500円 |
雑誌 | レコード・マネジメント No.80 ISBN978-4-503-22300-5 |
石井 幸雄 | 岩田書院 | 2857円 |
雑誌 | 熊野歴史研究 No.23 ISBN978-4-503-22301-2 |
熊野歴史研究会 | 岩田書院 | 833円 |
歴地 | 江戸の庶民文化 ISBN978-4-86602-114-0 |
日本の伝統を守る会 | 岩田書院 | 3000円 |
芸術 | 保育園 幼稚園 おうちで 2歳児・3歳児のためのつぶやきソングと歌あそび ISBN978-4-909569-43-1 |
えんどう リリカ | アートヴィレッジ | 1500円 |
雑誌 | 仏事 No.247 2021年4月号 ISBN978-4-503-22302-9 |
奥村 昇 | 鎌倉新書 | 1500円 |
社会 | 新たな時代の<日韓連帯>市民運動 寿郎社ブックレット4 ISBN978-4-909281-33-3 |
玄 武岩 | 寿郎社 | 1000円 |
歴地 | 英傑を生んだ日本の城址を歩く 珠玉の歴史ロマン紀行30選 ISBN978-4-87891-475-1 |
西野 博道 | さきたま出版会 | 2000円 |